2013年11月14日 (木)

挙動が不審

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

※ただし、今は、変なことになっております。現在、新ともぽんの絵を作成中。(完成時期は未定~)

 

************************************************************

生活介護の体験4日目のともぽんです。

 

昨日から挙動が変です。

 

非常に変です。

 

小刻みに動いているだけ、

ずーと、小刻みに動いている。

 

初めてのところでしかも、

毎日世話をしてくれる方が変わるようです。

そして、ともぽんのように比較的障がいの程度が軽い子は後回し~

 

職員の数も限られるので、

あまりともぽんにはかまってもらえないらしいです。

(見学の先生談)

 

ここに通所することが決まって、慣れてくれば

もう少し落ち着いてくるでしょうが、

ただいまは、挙動不審で変なともぽんです。

 

人気blogランキングに参加しています。  がんばりまっす!ともぽんに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

今日から生活介護での体験!

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

※ただし、今は、変なことになっております。現在、新ともぽんの絵を作成中。(完成時期は未定~)

 

************************************************************

今日から就業体験で、

介護福祉施設へ行っている。

行きは 10:10

(これは、時間厳守、これより早いと困るらしい)

帰りは、2:45

 

えっ、正味4時間35分!

 

時間短い!

と思いましたが、こんなもんなんですね。

 

人気blogランキングに参加しています。  がんばりまっす!ののり‐なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月31日 (木)

就業体験の準備

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

※ただし、今は、変なことになっております。現在、新ともぽんの絵を作成中。(完成時期は未定~)

 

************************************************************

もうすぐ就業体験だ。

就業体験の準備といえば、

体験先への挨拶。

挨拶は、先日済ませた。

学校からは、きちっとした格好で挨拶に行ってくださいとお達しがあるが、

ジーパンでなければ、まあだいたいOKのようだ。

紫綬褒章とかいろいろな賞をを受賞するときのような恰好をする必要はない。

(当たり前か)

 

で、今回は、初めての生活介護系の体験なので、

何を準備すればよいのだろうかと

悩んでいた。

何せ、今までは、作業所なので、

することは、たくさんある。

作業所の仕事をするだけなので、

親の方で準備する必要はない。

しかし、今度は、

どうやら、

親の方で、子供にさせたいことを準備する必要がある、らしい。

どうするかなあと悩んでいたら、

学校の方から指示がきた。

 

先生:「刺し子をしてもらおうかと思うので、

さらしと糸と指す場所を写し取る紙(あれ?名前忘れたよ)

を10回分ぐらい用意してください。」

 

とのことだ。

 

刺し子の得意なともぽんには、

ピッタシの作業だね。

 

人気blogランキングに参加しています。  がんばりまっす!ののり‐なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)

最後の就業体験

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

※ただし、今は、変なことになっております。現在、新ともぽんの絵を作成中。(完成時期は未定~)

 

************************************************************

もうすぐ高等支援学校での最後の就業体験があります。

 

ここまで、長かったなあ。

 

でも、あとちょっとだ。

っていうか、あとちょっとで卒業なのに、

まだ行先が決まってなくてどうする!!

って感じですが、

とりあえず、就業体験をこなさないとね。

 

ともぽんは、

前期の就業体験で大失敗をしたので、

作業所への就業を諦めざる負えないことになってしまった。

母がもっと考えて行動してやっていれば違ったかもしれないが、

おまぬけな母で、すまん。

 

今回の就業体験は、

作業所系ではなく、

生活介護系。

 

まあ、なんだね。

ワンランク下がった・・・・

みたいな感じだが、

でも、ともぽんにとって、のびのび通えればよいさ。

 

最近は、なんだかさばさばしている。

妙な緊張感が抜けて、親子ともにさばさばしている感じがする。

 

やっぱり、作業所は、無理だったかね。

背伸びしていたかなあ。

 

これから就業体験をなさる障がい児の親御さんは、よく考えてね。

自分の子供に合うか合わないか、

それが一番重要ですわ。

 

 

ただ、やっぱり悪いことしたなあ。

と思う。

 

前期の就業体験では、プレッシャーのあまり、ともぽん大不調で、

動かない。

動けば、多動で仕事しない。ぴょんぴょん跳ねる。

(この跳ねるのが一番嫌われる~)

落ち着いてさえいれば、非常に戦力になる働き手。

 

で、作業所のスタッフの方にも、作業所の先輩達にも

嫌がられていたようで、

3週間さぞストレスを感じていただろうなあ。

と思う。

興奮気味の時に使うお薬をもらってあったが、

こんな時に使用していいものかどうか、

母が躊躇している間に、

就業体験は終わってしまった。

もし、

医師に電話して、

使用の有無を確認していれば、

薬を使用していれば、

今頃は、作業所への入所が決まっていて、

来年は、

家の近くの作業所へ元気に通えたかもしれない。

 

そして、いずれは、就業ってことも考えられたかも

かも、かも、かも、かも(一体いくつかもを並べるんだ?)かも

しれない。

生活介護関係へ通所が決まれば、

口では、「落ち着いたら作業所へいけるようになるかもしれないですね。」

と言っていても、

そんなに簡単にはいかないだろう。

ずっと、このまま生活介護かもしれない。

 

本当におまぬけな母ですまん。

君の将来を潰してしまったかもしれない。

 

でも、ずーと生活介護でも

君が幸せならそれで良いね。ね!ね!

 

 

 

しかし、まだ、生活介護系に行けるかどうかもわからない。

 

そこでもだめなら、

 

自宅待機だなあ。

 

まあ、それも良いね。

うちのことを手伝ってもらおうかね。  

 

人気blogランキングに参加しています。  m(_ _)mののり‐なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

普通だ

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

 

************************************************************

3年生になっていろいろあったともぽんだが、

 

夏休みに入ったとたん

 

普通になった。

 

いつもと変わりないほぼ変わりない様子になった。

あの悩んだ日々はなんだったんだろう。

 

人気blogランキングに参加しています。  1日のスケジュールの確立にまずは、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月19日 (金)

今日は終業式

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

 

************************************************************

今日は、支援学校の終業式だ。

 

早いよ。

 

人気blogランキングに参加しています。  長い・・・・、遠い、新学期に、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月23日 (日)

地獄の日々

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

 

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

 

************************************************************

就業体験2週間がやっと終わった。

 

地獄の日々2週間。

 

あと1週間は、別の作業所での就業体験。

少しは、気持ちが楽になるといいなあ。

 

人気blogランキングに参加しています。  胃痛ののり-なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年6月 9日 (日)

巻き戻しが止まらない

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

明後日から、作業所に就業体験に行く。

来期の就業先決定のための大変大切な就業体験だが!!!!!!

 

ともぽんの「巻き戻しする」が止まらない。

  

巻き戻ししまくりで、全然先に進まない。

  

フリーズしまくりです。

  

このままでは、就業体験がどうなるか全然分からない!

  

  

  

どうしよ~~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

  

人気blogランキングに参加しています。  不眠気味ののり-なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

挨拶

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

ともぽんの学校では、土曜日に大運動会が開催された。

ので、

今日は代休。

 

そして、その代休を利用して就業体験でお世話になる作業所に挨拶に行く。

  

その前に、ともぽんかかりつけのお医者さんで、検査を受ける。

障害年金への移行のための書類用検査。

 

今日は忙しいよ~。    

人気blogランキングに参加しています。  最近はいつも忙しい、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

へえ~、今時の授業

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

さっき、「ちくわ・・・」を見にいったら、

昨今の小学校では、

「体の不自由な人の生活を知ろう」という授業が行われているらしいことが分かった。

  

へえ、そうなんだ。

最近の小学校の授業も色々考えているね。

  

へえ、そうなんだ。

  

  

・・・・・・・・・・で、  

知的障がいや精神疾患の人への理解を深める授業はないのか?

  

  

身体障がいってのは、分かりやすいので、

サポートが受けやすい。

  

知的障がいは、見えにくい。

  

自分達の周りに知的障がいの人がいることに気がついていない。

(いつ、自分が、怪我や病気などさまざまな要因で障がい者になるかもしれないことに気がついていない。)

 

現在、普通高校では、一教室の生徒のうち約15%に何らかの障がいがあると先生達は見ているそうだ。

一クラス30人ぐらいとして、4人ぐらいか。

    

人気blogランキングに参加しています。  ちょっと僻んじゃった、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

ともぽんも準備

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

昨日、ともぽんは、理容店に行ってきました。

  

ともぽんも明日月曜日から始まる就業体験の準備は万端か?

              

こちらの理容のほうがお母さんよりも全然大事。

 

就業体験では、身だしなみもチェックの対象になるから、

綺麗にしておかないとね。

  

人気blogランキングに参加しています。  ピシッとかっこいいともぽんに 1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

準備

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

来週からいよいよ後期就業体験が始まります。

  

のり-なっとは、今日美容院へ行って髪を切ってきました。

  

これで準備万端か?

            

人気blogランキングに参加しています。  綺麗になった? 1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

もうボロボロ

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

一昨日、ともぽんがまたまた、またまた、またまた

ガラスを割りました。

  

最近、ガラスを割るのが本当に多くて、

もう我が家の居間はボロボロです。

  

今までに居間のガラスを7枚割って

(これらは現在も応急処置だけで新しいガラスがまだ入っていない。)

とうとう8枚目のガラスを割ってしまった。

  

先に割った4枚は、食器棚で、ガラスが無くても大丈夫だったので、

そのうち何か違う物で補修しようと思っていたし、

その後に割った3枚は、居間と隣の物置との間のガラス戸の物で

直接外と接していないので、

つい、応急処置の紙でふさいでおくだけという状態で放置されていたが、

そろそろ寒くなってきたのでガラス屋さんに電話しようかなあと思っていた。

その矢先に8枚目を割られてしまった。

  

さっそくガラス屋さんに電話したほうがよいように思うが、

が、

もうすぐ後期校外就業体験が始まる。

  

ガラスを割るのが多いのが、

学習発表会や校外就業体験など

いつもとは違う時間割になっている時など

緊張をともなう時。

前期の校外就業体験の時にはガラスを割ったり、

ゆうたんをたたいたりと結構荒れたので、

今回もあるかもしれない。

そうでないことを期待しているが、

今のところ、

そうでないという保障はまったく無い。  

  

なので、

後期就業体験が終わって1週間ぐらい経つまでは

ガラス屋さんに電話するのはやめておこう。

          

人気blogランキングに参加しています。  積み木くずし?!の我が家に、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

ともぽんの工作

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

障がい児の日常生活で難しいことの一つが余暇をどう過ごすか だろう。

ゆうたんなんかを見ていると、

大人が作った玩具 DSとかで遊んだりもするが、

何やら自分達でこしらえて遊んでいたりも多い。

暇な時間なんて無いってぐらい遊び、マンガを読み、テレビを観、勉強して、何かを必ずしている。

  

でも、ともぽんは、

暇になるとすぐベッドへ行って寝ている。

ほっとくと1日中寝ている。

  

結果として、夕方から情緒不安定になる。

夜寝れなくなって、やっぱり情緒不安定。

  

自分でも何をしたらいいか分からないので、ますます情緒不安定。

  

情緒安定のためにも、どう余暇を過ごさせるかが大事になってくる。

  

小さな時は、色々なところへ連れて行って遊具で遊んだりもしたけれど、

高校2年生で、175cmもある男子が遊ぶ公園なんてない。

精神年齢は5,6,7歳ぐらいで公園で遊ぶのも好きな年齢だけど、

外見は高校2年生なので、公園では遊べない。

  

仕方なく最近では、土、日は、

近くへお父さんと散歩に1時間ぐらい出かけたり、

ちょっとした丘みたいな山を歩いたり(これも散歩か)

している。

  

でもこれだけでは土日1日もたないので、

100円ショップで売っているB5サイズのジグソーパズルを買ってきて与えてみたりしている。

B5サイズぐらいだと1人で1時間ぐらいでくみ上げてしまう。 

 

このジグソーパズル作戦は大変有効で、

ジグソーパズルをしている時は、集中しているので静かだし、

ともぽんも機嫌がよい。

  

ただ問題なのは、近くの店のジグソーパズルは全部してしまったので、無くなってしまったということだ。

(ともぽんは組み上げるとすぐ糊で固めてしまうので、

1回しか組めません。)

一度したことのある柄でもどんどん買って与えているが、

それももう限界で、ジグソーパズルがいつも足りない状態。

(早く追加してほしい。)

  

  

で、ジグソーパズルが無くなったので、

次は何をさせようかなあと思っていたら、

自分で見つけてきた。(ブラボー

  

ゆうたんの夏休みの工作のあまりで、

11022

こんなもの作っていました。

「街」だそうです。

(こう言っちゃなんだけど、ゆうたんの作った貯金箱より夏休みの工作らしい・・・・

ゆうたんに、これを持って行かせたいかも・・・・・)

  

で、次に作ったのが、

11021

これ、

タイトルは「タワー」だそうです。

なるほど、円柱の発泡スチロールをそのまま立てただけだけど、

タイトルの意味は伝わってくる。

  

 

家にあったいろいろな物でも

11023

こんなの作っていました。

ちょっと美味しそうだなあ。

 

先日DSを壊しちゃったから、ますます土日何をさせるかが問題になっている。

  

ともぽんが自分で自分の余暇を見つける手伝いが色々できるといいなあ。

         

人気blogランキングに参加しています。  暇つぶしにお料理も手伝ってくれるともぽんに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

おやつの追加について

障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!

  

我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。

  

************************************************************

ちょっと前の記事()で、

ともぽんが2本目のアイスを食べたがった話を書いたが、

今まではあまりそんなことを言わなかったのに、

なぜ、急に言い出したのだろうかと

ここ何日か考えていた。

  

ここから先は、のり-なっとの脳みその中の取り留めのない思考活動です。

学習発表会で予定変更が多かったから、

基本苛ついていたのは、分かるが、

なぜ・・・・

なぜ・・・・

これが、ピノ1個ぐらいなら許したのになあ・・・・

・・・・・

・・・・・

・・・・・

ん?

ピノ1個なら許す?

・・・

ともぽんにピノ1個なら許されて、

アイスバー1本では許されないということの違いが理解できるだろうか。

  

 

11012

理解・・・・

できないかもしれないなあ。

  

ということは、

アイスがOKになったり、NGになったりする理由が分からなければ 

怒るのは当たり前かあ・・・・

  

  

私の対応かあ・・・・・悪いのは・・・・

  

    

結局、結論としては、

原因その一 学習発表会で予定変更が非常に多かったので、基本いらいらしていた。

  

そして、もう一つが、

原因その二 やっぱり親の態度

  

だと思った。

  

  

そして、対策として、

今後、ピノ1個でも追加おやつは無し。

  

を、心がけていきたい。  と思う。

  

  

できれば・・・・

    

  

しかし、

これが、ゆうたんなら、

ピノ1個なら許されて、アイスバー1本では許されないということの違いを

なんとなく、そうなんだということを

理解してくれても、

ともぽんではそのなんとなくというのを理解してくれない。

  

その些細な違いを理解できるかできないかが色々な場面での行動の違いに現れているのだろう。

その些細な違いというのは教えられて身につくものではない。

親や周囲との関係で少しづつ身についていく。

周囲との関係が希薄な自閉ちゃんには難しいか。

  

  

ふう、些細な違いを理解できるなら、自閉傾向のある知的障がい児やってないよなあ。  

       

人気blogランキングに参加しています。  ちょっと反省ののり-なっとに、1回クリックしていただけると嬉しいです。

↓ ↓ ↓

Banner_03_4

| | コメント (2) | トラックバック (1)

«メダル