障害ではなくて、障がいと書く運動に参加中です!
我が家の長男ともぽんの描いた絵などを紹介するサイト「ともぽんの絵」をよければ、観にいってみてください。
************************************************************
障がい児の日常生活で難しいことの一つが余暇をどう過ごすか だろう。
ゆうたんなんかを見ていると、
大人が作った玩具 DSとかで遊んだりもするが、
何やら自分達でこしらえて遊んでいたりも多い。
暇な時間なんて無いってぐらい遊び、マンガを読み、テレビを観、勉強して、何かを必ずしている。
でも、ともぽんは、
暇になるとすぐベッドへ行って寝ている。
ほっとくと1日中寝ている。
結果として、夕方から情緒不安定になる。
夜寝れなくなって、やっぱり情緒不安定。
自分でも何をしたらいいか分からないので、ますます情緒不安定。
情緒安定のためにも、どう余暇を過ごさせるかが大事になってくる。
小さな時は、色々なところへ連れて行って遊具で遊んだりもしたけれど、
高校2年生で、175cmもある男子が遊ぶ公園なんてない。
精神年齢は5,6,7歳ぐらいで公園で遊ぶのも好きな年齢だけど、
外見は高校2年生なので、公園では遊べない。
仕方なく最近では、土、日は、
近くへお父さんと散歩に1時間ぐらい出かけたり、
ちょっとした丘みたいな山を歩いたり(これも散歩か)
している。
でもこれだけでは土日1日もたないので、
100円ショップで売っているB5サイズのジグソーパズルを買ってきて与えてみたりしている。
B5サイズぐらいだと1人で1時間ぐらいでくみ上げてしまう。
このジグソーパズル作戦は大変有効で、
ジグソーパズルをしている時は、集中しているので静かだし、
ともぽんも機嫌がよい。
ただ問題なのは、近くの店のジグソーパズルは全部してしまったので、無くなってしまったということだ。
(ともぽんは組み上げるとすぐ糊で固めてしまうので、
1回しか組めません。)
一度したことのある柄でもどんどん買って与えているが、
それももう限界で、ジグソーパズルがいつも足りない状態。
(早く追加してほしい。)
で、ジグソーパズルが無くなったので、
次は何をさせようかなあと思っていたら、
自分で見つけてきた。(ブラボー
)
ゆうたんの夏休みの工作のあまりで、
こんなもの作っていました。
「街」だそうです。
(こう言っちゃなんだけど、ゆうたんの作った貯金箱より夏休みの工作らしい・・・・
ゆうたんに、これを持って行かせたいかも・・・・・)
で、次に作ったのが、
これ、
タイトルは「タワー」だそうです。
なるほど、円柱の発泡スチロールをそのまま立てただけだけど、
タイトルの意味は伝わってくる。
家にあったいろいろな物でも
こんなの作っていました。
ちょっと美味しそうだなあ。
先日DSを壊しちゃったから、ますます土日何をさせるかが問題になっている。
ともぽんが自分で自分の余暇を見つける手伝いが色々できるといいなあ。
人気blogランキングに参加しています。 暇つぶしにお料理も手伝ってくれるともぽんに、1日1回クリックしていただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

最近のコメント